-
ジョンソン・エンド・ジョンソン社会貢献事業
コミュニティのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を守る事業は、課題の数値化も成果の可視化も難しい。ゆえに、実際に生活を送る上での困り事があるにもかかわらず、支援が及ばないというケースも多い。ここでは、住民の暮らしに寄り添 […]
-
キリンビール水産業支援「絆」プロジェクト
被災した東北沿岸部の復興のため、水産業の復旧・復興とそのさらなる発展が必要不可欠である 東日本大震災により、沿岸部の中心的な産業であった水産業の養殖設備や冷凍施設等が甚大な被害を受けた。様々な支援により漁業は再開し、水産 […]
-
水産漁業の再生基盤を!多機能水産加工施設「MASKAR(マスカー)」整備プロジェクト
20億円で、女川町に多機能水産加工施設を建設 日本財団は「カタールフレンド基金」の復興事業パートナー第一弾として20億円で宮城県・女川町に多機能水産加工施設をつくった。『カタールフレンド基金』(総額1億米ドル)は、カター […]
-
海洋関連校への教習艇支援
三陸の海洋系高校から漁業、水産業に進む人材が育つ 三陸地方は沖合に日本有数の漁場をもつだけでなく、リアス式海岸によって天然の良港にも恵まれており、昔から漁業、水産業が盛んだった。この地域で漁業、水産業へと進む人 […]
-
海の再生力を探査し、漁業再開を後押し
震災後、海の状況が分からず、漁業を再開できずにいた 震災で壊滅的なダメージを受けた東北地方の漁業を再開するにあたって、日本財団は小型漁船修理のための拠点整備に取り組んできた。しかし、漁業再開の課題は船だけではなく、海の状 […]
-
ハタチ基金に関する事業
東日本大震災で0歳だった赤ちゃんが、無事にハタチを迎えるその日まで 被災した子どもたちに継続的サポートを ハタチ基金は、被災孤児、及び被災地の子どもの心のケアに合わせ、学び・自立の機会を継続的に提供するために設立した基金 […]
-
ダイムラー・イノベーティブリーダー基金事業
東北の次世代リーダーを育成する プログラムでの学びが地域貢献の一歩に 日本財団は2012年度、ダイムラー社から提供された寄付金を、東北初の社会人向けMBAである「グロービス経営大学院仙台校」に委託。「ダイムラー・日本財団 […]
-
被災地における高校生等の自立支援事業
カフェづくりで目指す、地域の将来を担う人材の育成。 被災地で子供支援を行うべく発足した、フィリップ モリス ジャパン株式会社と日本財団の共同プロジェクト「Doorway to Smiles」は、当時高校生への支援が比較的 […]
-
地域伝統芸能の復興に関わる事業
地域の人々が受け継いできた伝統の祭り。神輿などの流失で存続の危機に 故郷の暮らしの中で、土地の人々が長い年月をかけて磨き、受け継いできた“祭り”。特に「伝統芸能の宝庫」といわれる東北地方では、個性的な祭りが数 […]
-
障害を抱えた被災者の生活再建支援
障がい者施設の建設を支援 震災後、被災した人の多くが避難所生活を強いられた。ただでさえ負担の大きな避難所生活だが、とりわけ障がい者にとって精神的・肉体的負担が大きく、その家族も健常者家庭への気兼ねから、落ち着いて暮らせる […]
-
学生ボランティア派遣関連事業(被災者支援寄附金)
都度の被災地のニーズに合わせて、ボランティアを派遣 震災直後、まず大量のヘドロやがれきの撤去が必要であり、多くの労働力が必要とされていた。これが2年目になるとがれき処理からニーズが代わり、コミュニティ支援や生活再建の一助 […]
-
New Day 基金プロジェクト
文化醸成を通じて、東北から新しい日本をつくる 2011年3月、アート企業カイカイキキ主催、村上隆氏ら現代美術アーティストによるチャリティーオークションが開催された。その売上金の半分である3億4千万円の寄付金を被災者支援に […]
-
写真・映像の力でコミュニティ形成を支援
被災によって見つめ直された写真の持つ意味を、復興支援に活かす 東日本大震災の大津波によって大量の写真が汚損され、その復旧と持ち主への返還が課題となった。それと同時に、震災前の町並みの写った写真や映像を保存したり、被災状況 […]
-
被災地での母子預かりによる、妊産婦への支援
十分なケアを受けられない被災地の妊産婦をサポートしたい 東日本大震災後、妊産婦が安心して体を休め、出産に備える環境は激減した。特に沿岸部の被災地では、産科医療機関も壊滅的ダメージを受けた。このように妊産婦にとって劣悪な環 […]
-
ダイムラーAG寄贈の特殊車両による復興支援事業
震災直後、被災地の悪路での移動手段が求められた 震災から1ヵ月後、被災地のがれき処理や魚市場の整備、悪路での移動手段の確保を目的として、ダイムラー社は、メルセデス・ベンツのゼトロス、ウニモグ、Gクラスなどの車両計20台を […]
-
被災地のボランティア拠点の整備・足湯ボランティア等の派遣事業
被災者の心と体をほぐす足湯ボランティア 震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)は、阪神・淡路大震災を機に、災害発生時に共に働くことを目的に結成されたネットワーク組織だ。震災で心の痛手を負った被災者は心がふさぎがちで、本音 […]
-
NPO・ボランティア団体への緊急活動助成事業
一人でも多くのボランティアに被災地へ向かってもらう 東日本大震災のような甚大な災害においては、一人でも多くのボランティアが現地に入り、支援活動を行うことが被災地の復興にとって必要不可欠であった。そこで日本財団は緊急支援策 […]
-
弔慰金・見舞金の緊急配付
明日の10万円よりも今日の5万円が必要 日本財団は東日本大震災直後の2011年3月28日、緊急会議を開催。阪神・淡路大震災の際にある金融機関が封筒に1000円分のコインを入れ被災者に配り、大変役に立ったと被災者に好評であ […]
-
被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト
震災直後の混乱の中で、支援とニーズのマッチングが緊急課題に 震災直後から、宮城県石巻市をはじめ被災地には独自の得意分野を持つ支援団体が全国から数多く集まり始めた。しかし、具体的なニーズがつかめないまま現地入りし、惨状を目 […]