-
キリンビール水産業支援「絆」プロジェクト
被災した東北沿岸部の復興のため、水産業の復旧・復興とそのさらなる発展が必要不可欠である 東日本大震災により、沿岸部の中心的な産業であった水産業の養殖設備や冷凍施設等が甚大な被害を受けた。様々な支援により漁業は再開し、水産 […]
-
造船関連事業者への復興支援
「自分の船で再び海に出たい」という漁師の思いに応える 東日本大震災で津波被害を受けた南北1,000キロにわたる沿岸部は、日本有数の水産業、漁業の盛んな地域。多くの人が直接的に、あるいは間接的に海に関わる仕事で生計を立てて […]
-
水産業を中心とした新しいコミュニティ創生のための番屋再生事業
被災した漁業関連施設の復旧・復興が進む中で、漁業を中心として形成されてきた沿岸部の地域コミュニティが失われつつある。 東日本大震災の津波により被災沿岸部の集落や漁業関連施設の多くが流出した。公的な補助によって漁港や市場な […]
-
水産漁業の再生基盤を!多機能水産加工施設「MASKAR(マスカー)」整備プロジェクト
20億円で、女川町に多機能水産加工施設を建設 日本財団は「カタールフレンド基金」の復興事業パートナー第一弾として20億円で宮城県・女川町に多機能水産加工施設をつくった。『カタールフレンド基金』(総額1億米ドル)は、カター […]
-
海洋関連校への教習艇支援
三陸の海洋系高校から漁業、水産業に進む人材が育つ 三陸地方は沖合に日本有数の漁場をもつだけでなく、リアス式海岸によって天然の良港にも恵まれており、昔から漁業、水産業が盛んだった。この地域で漁業、水産業へと進む人 […]
-
海の再生力を探査し、漁業再開を後押し
震災後、海の状況が分からず、漁業を再開できずにいた 震災で壊滅的なダメージを受けた東北地方の漁業を再開するにあたって、日本財団は小型漁船修理のための拠点整備に取り組んできた。しかし、漁業再開の課題は船だけではなく、海の状 […]
-
被災小型船の再生支援
津波により約2万隻の漁船が破損・流失。5%にあたる1000隻を修理目標に立てる 水産業は東北の基幹産業だが、津波により漁船の大半が破損・流失。水産業の担い手である漁師の多くが操業できなくなってしまった。今回の震災で流 […]